このドーワー王国は13区に分かれており、それぞれが独自の文化をもっています。これも「ACCA13区監察課」のみどころの一つで、区民性などそれぞれの特徴があって面白いです。
作中に出てくる主要人物達の出身区やその区の特徴、区によって違う各支部の制服などをまとめてみました。
こちらの見どころ記事もおすすめ
ACCA13区監察課見逃し配信、無料で見るならこちら→ACCA13区監察課 見逃した人は、「Hulu」「U-NEXT」で無料で見れる!
スポンサーリンク
目次
バードン区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
ドーワー王国の首都
本部の黒い制服に対し、支部は都会的な白い制服が特徴で警察局はロングブーツを着用。
ACCAの本部ビルがあり、バードン支部が隣接している。
バードン支部の食堂には有名シェフが移ってきて、とても人気で本部からも食べにくる人が多い。
バードンと言えば食パンが美味しくて、特に西区にある食パン専門店「ムギマキ」は有名だ。色んな種類があり、ふわふわでモーヴやジーン、マギーなど色んな人が魅了されている。
バードン支部駐在員リーダー:グルス
バードン区の主な出身者
※は、出身だと思われる人物
ジーン・オータス
ロッタ
レイル
※ノット
ファーマス区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
広大な土地を有していて、ドーワー王国の農産業の9割を担っている。
制服は動きやすさを重視されているようだ。 収穫期には収穫を手伝うことも。
皆、豊で物価も安く暮らしやすい。
秋穫れじゃがいもが名産品。
13区の中で犯罪発生率が一番少ない。
ファーマス支部駐在員リーダー:エイダー
ジュモーク区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
ジュモーク区の制服は各局ごとに中のニットの色が違う。
何もかもがデカい、農産物から人まで。 平均身長は2m15cm、若い世代は2m22cmらしい。
ジャガイモの平均サイズは20cm超え。 この区の食べ物は通常の2.5倍あるらしい。 特に有名なのがファーストフード店「バスウッド」(パイン長官のおすすめ)。 メガサイズかつ美味い。
駐在員のみんなが恰幅がよくなったのは、そのせいである。
ジュモーク支部駐在員リーダー:コルリ
ジュモーク区の主な出身者
パイン長官
ドーワー区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
名前の通り、ドーワー王族が暮らす区。
左は王家付きの近衛兵で、王子付の兵は若い兵が集められている。
マギーの胸には勲章が付いている、有能である証だ。
右がドーワー区の制服は、サーベルを携帯したり、サッシュ(飾り帯)を用いたり、近衛兵にテイストを寄せている。
王都勤務のため、王家に配慮した制服だ。
ケーキなどお菓子が美味しい区で、国王も大好き。
作中では「Cafe Berg」のりんごケーキと雪の玉がキーアイテムとして出てくる。
ドーワー、コロレー、スイツの一帯は、金髪と青髪の人が多いそうだ。
ドーワー支部駐在員リーダー:エグレット
ドーワー区の主な出身者
ニーノ
シュネー(ジーン、ロッタの母親)
ファルケ2世国王
シュヴァーン王子
※マギー
スポンサーリンク
スイツ区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
昔からの良き伝統を守るスイツ区は、貴族が区を仕切っているため、制服にも貴族の雰囲気が色濃く反映されている。
非常に閉ざされた区であり、制限が多く、13区の一つでありながらここは国だと区民からは反発がある。
区民にとっては携帯電話すら珍しい品である。
お土産すら買うことが出来ない。
スイツ支部駐在員リーダー:ウォーブラー
スイツ区の主な出身者
パスティス長官
ビッラ区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
13区の中で一番寒い区。
制服は完全防寒着で、ACCAマークの付いたニット帽とマフラーは区民にも人気で、偽物が出回るくらいだ。
とてもバランスがよく区が運営されている。
ビール工場があるが、ほとんどは輸出用。ちなみにビッラ/birraはイタリア語でビールのことです。
ビッラ支部駐在員リーダー:ダンリン
ハレ区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
ドーワー王国イチの長寿の区。
南国のような温暖な気候で、制服は半袖・短パンだ。
とても陽気な区民性をしている。
区長はなんと91歳。
ハレ支部駐在員リーダー:パルス
コロレー区
スタイリッシュで優秀な働く女性が多い区。
制服は体のラインに合うように、一人一人仕立てているらしい。
コロレーと言えばチョコレートが美味しくて有名。
コロレー支部駐在員:ラルース
コロレー区の主な出身者
モーヴ本部長
ロックス区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
制服の特徴は装飾が多いこと。
先祖代々の民族衣装がそのまま反映された。
ロックス区の住人は目がよく、男性はほとんど長髪である。
ロックス区とペシ区の区境で列車事故が起き、それ以降ACCAのおかげで事故は激減。
ロックス支部駐在員リーダー:サンドパイパー
ロックス区の主な出身者
グロッシュラー長官
ペシ区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
海に囲まれたペシ区の制服は、セーラーカラーを採用。
港からでも魚が釣れるため、釣り道具を持って歩く支部局員も見かける。
日焼けした体格のいい男性局員は女性に人気。
第2王女が亡くなった海があるペシ区には第2王女の像が建ててあり、海を見守っている。
ペシ支部駐在員リーダー:パッサー
ヤッカラ区

引用:http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/introduction/acca13/
一攫千金、夢を求めて男、ロクデナシが集まるヤッカラ区。
つばの広い帽子を被り簡単に表情を見せないACCA局員は、そんな男たちと対等に渡り合える強者達だ。
小さい区だがカジノがあり人が多い。
駐在リーダーを任される連中の中で担当したい区ナンバーワンである。
ヤッカラ支部駐在員リーダー:ファルコ
ヤッカラ区の主な出身者
スペード長官
プラネッタ区
制服は土地に合わせてアレンジしている。そもそもプラネッタ区には制服なんてないのである。
あるのは砂と岩と土地だけ。砂漠地帯の区。
水が貴重。
プラネッタ支部駐在員リーダー:ロクステッラ
フラワウ区
情報が入り次第更新します。
フラワウ区の主な出身者
リーリウム長官
スポンサーリンク